Gyr0 1st EP - 바다와, 그 깊이에 대하여(海と、その深さについて)

2024년 1월 21일 발매, 전곡 보컬 너스로보 타입 T

 

BOOTH

https://booth.pm/ja/items/5435550

 

크로스페이드

 

A mix to summerise Gyr0’s 2024

1. 0m 물가 / 0m 波打際

 

더보기

海と、その深さについて説明する前に、波の発⽣原理について、私の分かる範囲で説明いたします。
바다와, 그 깊이에 대하여 설명하기 전에, 파도의 발생 원리에 대하여, 제가 알고 있는 범위 내에서 설명하겠습니다.

波を⾒ると、⽔そのものが前進しているように感じますが、⽔は、ただその場で円運動をしているだけで、移動をしているわけではありません。⽔は、ただの媒介であり、本質はその伝播されているエネルギーで、様々な現象が波の発⽣要因となっています。


파도를 보면, 물 그 자체가 전진하는 것처럼 보이지만, 물은, 그저 그 자리에서 원운동을 하고있을 뿐으로, 이동을 하고있지 않습니다. 물은, 그냥 매개체일 뿐으로, 본질은 전파되고 있는 에너지로, 다양한 현상이 파도의 발생 원인이 됩니다.

特に⾵と潮の満ち引きは⼤きな要因であり、⾵の中でも偏⻄⾵や貿易⾵といった定常的に吹く強⾵は⼤きなうねりを⽣み出します。潮の満ち引きは、⽉と太陽の引⼒で、海が引き寄せられ発⽣するため、緩やかながら地球規模のうねりが⽣まれます。


특히 바람과 바닷물의 조수 간만은 커다란 요인으로, 바람 중에서도 편서풍과 무역품과 같이 정기적으로 불어오는 강풍은 커다란 물결을 만듭니다. 조수 간만은, 달과 태양의 인력으로, 바다가 당겨져 발생하므로, 완만하면서도 지구 규모의 물결이 탄생합니다.

⾵浪が発⽣源から減衰しながら広がっていく⾃由波に対し、潮汐は、天体の運動によって、恒常的に波形が維持される強制波となっています。そのため潮汐は、地球半周ほどの波⻑を有した、巨⼤な波であると捉えられます。


풍랑이 발생원에서 감소하며 퍼져가는 자유파에 대비하여, 조석은, 천체의 운동에 의거해, 항상적으로 파형이 유지되는 강제파입니다. 그때문에 조석은, 지구 둘레 절반 정도 크기의 파장을 지닌, 거대한 파도라고 여겨집니다.

これら⼆つの要因は⾮常に⼤きなスケールで発⽣しているため、海岸に打ち捨てられる波の⼒は 200 万 MWH を超えると推定されています。この波打際に寄せては消える全ての波は、世界の⽚隅で揺らいだ⾵や、3 つの星の位置関係が複雑に変換された結果なのです。


이 두 가지 요인은 매우 큰 규모로 발생하기 때문에, 해안에 부딪치는 파도의 힘은 200만MWH를 넘는 것으로 추정되고 있습니다. 파도가 밀어닥치는 물가에 몰려오고 부서지는 모든 파도는, 세계의 한 구석에서 흔들린 바람이냐, 세 가지 별의 위치 관계가 복잡하게 변환된 결과입니다.

今歩いている波打際にも、これから向かう深海からの漂流物が打ち上がることがあります。それは⽣物の姿をしているかもしれませんし、眠っていたエネルギーの可能性もありますし、⾳の形をしているかもしれません。


지금 걷고있는 물가에도, 앞으로 살펴볼 심해에서 표류물이 흘러와 표착하곤 합니다. 그것은 생물의 모습을 띠고 있을 수도 있고, 잠자고 있던 에너지일 가능성도 있으며, 소리의 형태를 지니고 있을지도 모릅니다.

この畏怖すら感じる碧い海の中には、いったい何があるのか実際に潜航して確かめてみましょう。
이 경외감조차 느켜지는 푸른 바다 속에는, 대체 어떤 것이 있는지 실제로 잠항해 확인해보죠.

 

2. 0m-200m 표층 / 0m-200m 表層

 

0〜200m 表層(海と、その深さについて) / ナースロボ_タイプT

0〜200m 表層(海と、その深さについて) / ナースロボ_タイプT [音楽・サウンド] 【無色透名祭Ⅱ】参加作品です。https://site.nicovideo.jp/mushokutomeisai/応募番号: M2_1929

www.nicovideo.jp

더보기

海の深さにおいて、0から200mでの層はは表層と呼ばれており、海の生物の大半はこの領域に集中しています。
바다의 수심에 대해, 0부터 200m까지의 층은 표층이라 불리며, 바다 생물의 대부분은 이 영역에 살고 있습니다.

光は、電磁波なので海中で急激に減衰する性質があり、100m潜水すると光の強度は1%に下がります。
빛은, 전자파이므로 바닷속에서 급격하게 감소하는 성질이 있어, 100m 잠수하면 빛의 강도는 1%로 내려갑니다.

そのため真光層と呼ばれる、光合成で生産する酸素量が、呼吸による消費量を上回る領域があり、
그때문에 진광층이라 불리는, 광합성으로 생산되는 산소량이, 호흡으로 인한 소비량을 상회하는 영역이 있어

その中でももっとも適した場所は海面近くではなく、水深100mの光が減衰した領域になります。
그 중에서도 가장 생존에 적합한 구역은 해면 근처가 아니라, 수심 100m의 빛이 감소한 영역입니다.


理由として、光が強すぎると光合成系は破壊されるため、水面近くではかえって光合成ができなくなります。
그 이유로서, 빛이 너무도 강하면 광합성계가 파괴되기 때문에, 수면 근처는 오히려 광합성이 어려워집니다.

これを光阻害といい、光合成にもっとも適当な太陽エネルギーが届く領域が水深100mとなっています。
이것을 광저해라 부르며, 광합성에 가장 적합한 태양 에너지가 가닿는 영역이 수심 100m입니다.


よって必然的に植物プランクトンにとって、好ましい条件が揃っているのがこの領域であり、
그러므로 필연적으로 식물 플랑크톤에게 가장 유리한 조건이 형성되는 곳이 이 영역이며,

それを捕食する動物プランクトンが、
그것을 포식하는 동물 플랑크톤이,

それを捕食する小魚が、
그것을 포식하는 작은 물고기가,

それを捕食する大型の魚類が、
그것을 포식하는 대형 어류가,

それを捕食する人間たちが、
그것을 포식하는 인간들이,

表層に集まっていきます。
표층에 모여 살아갑니다.


先ほど光は海中で減衰すると話しましたが、粗密派である音は遠くまで伝達することが可能になっています。
방금 전에 빛은 바닷속에서 감소한다고 이야기를 드렸는데, 조밀파인 소리는 멀리까지 전달될 수 있습니다.

海の中では、どんな音が聞こえるのでしょうか
바닷속에서는, 어떤 소리가 들릴까요

カチカチと聞こえたら、それは蟹がハサミを鳴らしているのかもしれません
싹둑싹둑 하는 소리라면, 그것은 게가 집게발을 울리고 있는 소리일지도 모릅니다

パチパチと聞こえたら、それは波に揺られた砂の音かもしれません
톡톡 하고 튀는 소리라면, 그것은 해류에 흔들리는 모래 소리일지도 모릅니다.

周りで聴こえる音に、そっと、耳を澄ませてはいかがでしょうか。
주변에서 들리는 소리에, 살짝, 귀를 기울여보시는 건 어떨까요.


海の生物は様々な法則に従っており、一例して生物の大きさは数とシンプルな比例関係にあります。オキアミはマグロの10億分の1のサイズですが個体数は10億倍いると言われており、この比率はシェルドンスペクトラムと呼ばれています。海中で音が伝わる速度は水温や塩分、圧力によって変化し、それらの数値が大きくなると伝わる速度も上がります。地球上の酸素のおよそ50~80%は海から発生しています。


바다 생물은 다양한 법칙을 따르고 있으며, 일례로 생물의 크기는 수와 단순한 비례 관계에 있습니다. 크릴새우는 참치의 10억분의 1 크기이지만 개체 수는 10억 배라고 알려져 있으며, 이 비율은 셸던 스펙트럼이라고 불립니다. 바닷속에서 소리가 전달되는 속도는 수온이나 염분, 압력에 의해 변화하고, 그 수치들이 커지면 전달되는 속도도 올라갑니다. 지구상 산소의 약 50~80%는 바다에서 발생하고 있습니다.

海の水は、単に運動しているだけではなく、熱や物質を運び、地球環境に影響を与えます。異なる水塊の境目である「潮目」は水温や塩分濃度の異なる海水が、すぐに混ざり合わないため発生する現象です。似たような水温や塩分濃度、溶存酸素や栄養塩の値をもった海水を「水塊」と呼び、その分布を通じて水塊の形成、変質を調べる手法を水塊分析といいます。潮目には浮遊物が一列に連なったり、二色の海が交わらずに隣あったりと、不思議な現象を起こすことがあります。


바닷물은 단순히 운동하는 것만이 아니라 열이나 물질을 운반하여 지구 환경에 영향을 미칩니다. 서로 다른 수괴의 경계선인 「조목」은 수온이나 염분 농도가 다른 바닷물이 쉽게 섞이지 않아 발생하는 현상입니다. 비슷한 수온이나 염분 농도, 용존산소나 영양염 값을 가진 바닷물을 「수괴」라고 부르고, 그 분포를 통해 수괴의 형성, 변질을 알아보는 기법을 수괴분석이라고 합니다. 조수목에는 부유물이 한 열로 연결되거나 두 가지 색의 바다가 섞이지 않고 이웃하는 등 신비로운 현상이 일어나기도 합니다.

次の層は200~1000mの中深層になります。光合成はできなくなるので、すませるならいまのうちですよ。
다음 층은 200~1000m의 중심층입니다. 광합성은 불가능해지므로, 필요하시다면 지금 해두셔야 해요.

 

3. 200m-1000m 중심층 / 200m-1000m 中深層

더보기

⽔深 200m はいよいよ深海の⼊⼝になります。
수심 200m는 본격적으로 심해로 향하는 입구에 해당합니다.

ここから深度 1000m までは、深海の中では浅いゾーンで、中深層、「Twilight Zone」と呼ばれています。時間帯によって⾒られる⽣物に変化があるのが特徴で、この中深層には世界中の漁獲量を上回る⿂が⽣息しており、持続可能な漁業の研究も進んでいます。


이곳부터 깊이 1000m까지는, 심해 중에서도 얕은 층에 해당하며, 중심층,「Twilight Zone」이라고 불립니다. 시간대에 따라 보이는 생물이 달라지는 것이 특징이며, 이 중심층에는 전 세계 어획량을 웃도는 물고기들이 서식하고 있어, 지속 가능한 어업에 대한 연구도 진행되고 있습니다.

また、同じ中深層でも、深度によって環境は変化するため、異なる環境に適応した特殊な⾒た⽬の⽣物もいます。例えば、「海の天使」と呼ばれる「クリオネ」は、体のほとんどがタンパク質でできているため、透き通った⾒た⽬をしています。世界最⻑の⿂である「リュウグウノツカイ」は、10m を超えることもあり、銀⽩⾊の体を鮮やかな⾚いひれが彩ります。この⾚⾊には秘密があり、⽔深 10m を超えると、⾚⾊の光は⽔に吸収され、暗い⾊に変化します。そのため中深層の⾚は、⾒えにくい⾊となっているので、捕⾷者に発⾒されない最適な⾊になっています。


또한, 같은 중심층이라도, 깊이에 따라 환경이 달라지기 때문에, 다양한 환경에 적응한 독특한 외형의 생물들도 있습니다. 예를 들어,「바다의 천사」라고 불리는「클리오네(Clione)」는 몸 대부분이 단백질로 이루어져 있기 때문에, 투명한 외형을 지니고 있습니다. 세계에서 가장 긴 물고기로 알려진 「산갈치」는, 길이가 10m를 넘기도 하며, 은빛 몸에 선명한 붉은 지느러미로 장식되어 있습니다. 이 붉은 색에는 비밀이 있어, 수심 10m를 넘으면, 붉은 빛이 물에 흡수되어, 어두운 색으로 변합니다. 그때문에 중심층에서의 붉은 색은, 잘 보이지 않는 색깔이 되어, 포식자에게 발견되지 않는 최적의 보호색이 됩니다.

この層に⽣きる⽣物群は表層から落下するエネルギーに依存しています。それはマリンスノーと呼ばれ、表層から継続的に沈降する有機デトリタスであり、海中を沈んでいく様⼦が雪のように⾒えることからその名がつきました。マリンスノーは、光が豊富な有光層から下層の無光層へとエネルギーを輸出する重要な⼿段であるだけでなく、沈む過程で CO2 を深海に送り込むため、結果的に地球温暖化物質を深海に封印する役割を担っています。 マリンスノーとして深海に輸送された物質は、熱塩循環の速度が秒速 1 メートルなため、数千年もの間、⼤気に接触せず、確実に深海の中で幽閉されることでしょう。 すなわち、みなさんが⾒ているマリンスノーと呼ばれるものは、雪のような明るい場所で⽣まれ変わりを繰り返す、ものとは違い、微かなまま死んでいった⽣命の、宛先のない、遺書なのかもしれません。


이 층에 서식하는 생물들은 표층에서 떨어지는 에너지원에 의존합니다. 그것은 마린 스노우라고 불리며, 표층에서 지속적으로 가라앉는 유기 분해물입니다. 바다 속에서 내려오는 모습이 눈처럼 보이기 때문에 그렇게 이름 붙여졌습니다. 마린 스노우는 빛이 풍부한 유광층에서 빛이 전혀 닿지 않는 무광층으로 에너지를 운반하는 중요한 역할을 할 뿐만 아니라, 가라앉는 과정에서 CO2를 심해로 운반기 때문에, 결과적으로 지구 온난화를 유발하는 물질을 심해에 봉인하는 역할을 합니다. 마린 스노우로써 심해에 운반된 물질은, 열염 순환의 속도가 초속 1m에 불과하기 때문에, 수천 년 동안, 대기와 접촉하지 않고, 확실히 심해에 갇히게 됩니다. 이 말인즉슨, 여러분이 보고 있는 마린 스노우라 불리는 것은, 눈처럼 밝은 장소에서 새롭게 태어나길 반복하는, 것이 아니라, 희미하게 죽어간 생명들이 남긴, 보낼 곳 없는, 유서일지도 모릅니다.

物質は⽣命のスケールを超えて循環していき、マリンスノーに封印されても、いずれは地上に戻ります。その時の光は、匂いは、温度は、どのように感じられるのでしょうか。


물질은 생명의 틀을 넘어 순환을 계속하며, 마린 스노우에 봉인된다고 해도, 언젠가는 지상으로 돌아옵니다. 그 순간 빛은, 냄새는, 온도는 어떻게 느껴질까요?

以上が、中深層についての説明でした。次は 1000〜4000m 漸深層になります。これより先は完全な暗⿊の世界になりますので、


이상이 중심층에 대한 설명이었습니다. 다음은 깊이 1000~4000m, 점심층으로 넘어갑니다. 이곳부터는 완전한 암흑의 세계이니,

絶対に、はぐれないようにしてくださいね。
절대로, 길을 잃지 않도록 주의하세요.

 

4. 1000m-4000m 점심층 / 1000m-4000m 漸深層

더보기

⽔深 1000m に到達すると太陽光は完全に届かなくなり、ここから最深部までは「暗⿊の世界」が広がっています。ゆえに、深海の⽣物たちは視界ゼロの世界で暮らしていると思われがちですが、実は深海にいる⽣物の 8 割以上が⾃ら光を作り出すことができるため、深海の中は完全な暗闇ではありません。暗闇の中で発光する⽣物たちは、光で獲物を誘き寄せ、捕⾷することで⽣存しています。


수심 1000m에 도달하면 태양빛은 완전히 닿지 않게 되고, 이 지점부터 심해의 최심부까지는 「암흑의 세계」가 펼쳐집니다. 그때문에, 심해의 생물들은 한치 앞도 보이지 않는 어둠 속에서 살아가는 것으로 여겨지지만, 실제로는 심해 생물의 80% 이상이 스스로 빛을 만들어낼 수 있기 때문에, 심해는 완전한 암흑이 아닙니다. 어둠 속에서 발광하는 생물들은, 그 빛으로 먹잇감을 유인해, 포식함으로써 생존을 이어갑니다.

そのような地上とはまったく異なる深海の環境は、古代からほとんど⼤きな変化はなく、⽣息する⽣物も環境に合わせて進化する必要がないため、太古からの姿を保った「⽣きた化⽯」が多く⽣息しています。「⽣きた化⽯」として有名なシーラカンスは、1938 年に発⾒されるまで恐⻯と同時期に絶滅したと考えられていました。そんな時の流れを無効にするような神秘がこの層には存在しており、1000 年先の海の中においても、彼らの形は変わらないのかもしれません。


이처럼 지상과는 전혀 다른 심해 환경은, 고대부터 거의 큰 변화가 없었으며, 서식하는 생물들도 환경에 맞춰 진화할 필요가 없었기 때문에, 태고의 모습을 그대로 간직한「살아있는 화석」들이 많이 서식하고 있습니다. 「살아있는 화석」으로 유명한 실러캔스는, 1938년에 발견되기 전까지 공룡과 같은 시기에 멸종한 것으로 여겨졌습니다. 이렇게 시간의 흐름을 무효화한듯한 신비로움이 이 층에는 존재하며, 1000년 뒤의 바다 속에서도, 이들 생물의 모습은 변하지 않을지도 모릅니다.

そんな特殊な⽣物がいる漸深層ですが、⽣物の密度は低く、基礎⽣産はほとんどされていません。太陽光の届かない無光層であるため、知られている限り植物は存在せず、光合成に頼らない、異様な⽣態系が成⽴しています。異様さの中⼼にいるのは、煙のような⽔を出す熱⽔噴出孔と呼ばれる煙突のような構造物です。噴き出る熱⽔は 300℃を超え、⽣物にとっては害があるにもかかわらず、その周りには、折り重なるように、ひしめき合うように、とめどなく溢れ出るように、多くの⽣物が蠢いています。


이처럼 특별한 생물들이 존재하는 점심층은, 생물의 밀도 낮고, 기초적인 생산 활동도 거의 이루어지지 않습니다. 태양빛이 전혀 닿지 않는 무광층이기 때문에, 알려진 바에 따르면 식물이 존재하지 않으며, 광합성에 의존하지 않는, 특이한 생태계가 형성되어 있습니다. 신비로움의 중심에는, 연기와 같은 물을 내뿜는 열수분출공이라 불리는 굴뚝 모양의 구조물이 있습니다. 뿜어져 나오는 열수의 온도는 300℃를 넘어서며, 생물들에게는 해로운 환경임에도 불구하고, 그 주변에는, 서로 얽히고설키며, 북적북적 소리를 내듯, 멈추지 않고 흘러나오듯, 무수히 많은 생물들이 생동하고 있습니다.

光の届かない状況で、彼らはどうやって⽣存のエネルギーを賄っているのでしょうか?
빛이 없는 환경에서, 그들은 어떻게 생존에 필요한 에너지를 얻고 있는 걸까요? 

熱⽔にはメタンや硫化⽔素、鉛や亜鉛などの硫化物が含まれており、これらの化学物質をエネルギーに変える「化学合成細菌」が存在します。熱⽔噴出孔の周りの⽣物を⾝体の⼀部に宿し、共⽣関係を築くことで、光合成に頼らない化学合成による異様な⽣態系を作り上げています。地球以外にも熱⽔活動が活発な星はあり、エウロパやエンケラドスにも熱⽔噴出孔が存在するとみられています。


열수에는 메탄, 황화수소, 납, 아연 등의 황화물이 포함되어 있어, 이러한 화학물질을 에너지로 바꾸는 「화학합성 세균」이 존재합니다. 열수분출공 주변의 생물들은, 이 세균을 몸의 일부에 받아들여, 광합성에 의존하지 않는 화학합성에 의한 신비한 생태계를 만들어 냅니다. 지구 외에도 열수 활동이 활발한 별이 존재하며, 유로파나 엔셀라두스에도 열수분출공이 있을 것으로 추정됩니다.

地球から観測できない星の⽣態系について、私にはわかりかねますが、みなさんがこれまで診た星では、どのような⽣の流動が、渦巻いていたのでしょうか?


지구에서 관측할 수 없는 다른 행성의 생태계에 대해, 저는 알 수 없지만, 여러분이 지금까지 보아온 별들에서는, 어떤 생명의 흐름이, 소용돌이치고 있었을까요?

 

5. 4000m-6000m 심해층 / 4000m-6000m 深海層

더보기

⽔深 4000m からは「深海層」と呼ばれる領域です。
수심 4000m부터는 「심해층」이라 불리는 영역입니다.


英語圏では「底なし」を意味する Abyss を冠する名前で呼ばれ、氷点下に近い⽔温、極圧という極限の環境のため、この場所で⽣きていられる⽣物はほとんどいません。そのような環境下でも⽣存している⿂の⼀部は不凍タンパク質を持っているため、氷点下の厳しい環境でも体が凍りつくことなく⽣きていくことができます。深海帯で⽣息する⽣物は、その環境に適応するように進化してきました。⿂や無脊椎動物は低温⾼圧環境でも⽣存できるように進化、もしくは暗闇の中でも捕⾷できる⼿法を編み出し、上部ゾーンよりも酸素やバイオマス、エネルギー源、そして獲物が少ない過酷な⽣態系で繁栄する術を獲得してきました。資源が⾮常に少なく、気温が低い⽔域で⽣き残るために、多くの⿂や⽣物は代謝が⾮常にゆっくりになっています。


영어권에서는「바닥이 없는」이라는 뜻을 가진 Abyss라는 이름이 붙어 있으며, 영하에 가까운 수온과, 극한의 압력이라는 무시무시한 환경 때문에, 이곳에서 살아갈 수 있는 생물은 거의 없습니다. 그러나 이러한 환경에서도 생존하는 일부 물고기는 결빙방지 단백질을 가지고 있어, 영하의 가혹한 환경에서도 몸이 얼지 않고 살아갈 수 있습니다. 심해층에 서식하는 생물들은, 이러한 환경에 적응하며 진화해 왔습니다. 물고기와 무척추동물은 저온 고압 환경에서도 생존할 수 있도록 진화, 혹은 암흑 속에서도 먹이를 잡을 수 있는 방법을 짜내어, 위쪽 구역보다 산소, 생물, 에너지원, 그리고 먹이가 부족한 가혹한 생태계에서도 번영할 수 있는 생존 전략을 획득했습니다. 자원이 극히 부족하고, 수온이 낮은 물속에서 살아남기 위해, 많은 물고기와 생물들은 대사 속도를 매우 느리게 유지합니다. 


深海層の⽣命の 90%以上が、独⾃の光を作る能⼒である⽣物発光を有しています。これは視覚のための光を⽣成するだけでなく、獲物や仲間を誘惑し、同時に⾃⾝のシルエットを隠すように、この能⼒を発達させてきました。⽣物発光をする動物の多くは、他の⾊の光よりも、より⽔中を透過する⻘⾊の光を⽣成します。


심해층 생명체의 90% 이상은 독자적인 빛을 만들어낼 수 있는 생물발광 능력을 가지고 있습니다. 이는 단순히 시각을 위해 빛을 생성하는 것만이 아니라, 먹이와 동료를 유혹하거나 자신의 실루엣을 숨기기 위해 발달해 온 능력입니다. 생물발광을 하는 동물 대부분은 다른 색의 빛보다 물속을 더 잘 통과하는 파란색 빛을 생성합니다.


また、深海帯の⽣物は、光が極端に少ない環境で⽣息しているため、複雑なデザインを持った体や、明るい⾊の体⾊が必要になりません。ほとんどの⿂達は透明、⾚、または⿊に進化して暗闇にうまく溶け込むようになっており、表層で⾒られるようなデザインを維持することにエネルギーを浪費しません。このような過酷な性質を持った環境であることがお伝えできれば幸いです。


또한, 심해층의 생물은, 빛이 극도로 부족한 환경에 서식하기 때문에, 복잡한 디자인을 지닌 몸이나, 밝은 색상을 가질 필요가 없습니다. 대부분의 물고기들은 투명, 붉은색, 또는 검은색으로 진화하여 어둠 속에 효과적으로 녹아들 수 있으며, 표층에서 볼 수 있는 화려한 디자인을 유지하는 데 에너지를 낭비하지 않습니다. 이처럼 가혹한 성질을 지닌 환경이라는 사실이 잘 전달되었기를 바랍니다.


次は最終層、超深海層になります。
ある意味では、ここがもっとも、宇宙に近い領域かもしれません。


다음은 마지막 층, 초심해층입니다.
어찌 보면, 이곳이 그 무엇보다도, 우주에 가까운 영역일지도 모릅니다.


6. 6000m-10920±10m 초심해층 / 6000m-10920±10m 超深海層

더보기

いよいよ⼈類では未だ⼗分に探索されていない最深層、超深海層まで来ましたね
드디어 인류가 아직 충분히 탐사하지 못한 최심층, 초심해층까지 오셨네요.

この領域は英語圏で「Hadal Zone」と呼ばれ、冥界の神の領域にふさわしい、⽣命にとって厳しい環境になっています。そのため⽣態系は、極限環境条件への⽣理学的適応を持った種以外、⽣存が許されません。彼らの多くは、元々深海層で⽣息していた種が、トリメチルアミン-N-オキシドの⽣産、および細胞膜リン脂質中の不飽和脂肪酸などの性質を変化させ、この極限環境条件に適応しました。


이 영역은 영어권에서 「Hadal Zone」이라고 불리며, 저승의 신의 영역이라는 이름에 걸맞는, 생명체에게 가혹한 환경입니다. 따라서 생태계는, 극한 환경 조건에 생리학적으로 적응한 종만이, 가까스로 생존할 수 있습니다. 이들 중 많은 종은, 원래 심해층에 서식하던 종이었으며, 트리메틸아민-N-산화물의 생산, 아울러 세포막의 인지질 내 불포화 지방산의 특성 변화을 통해, 이러한 극한 환경에 적응했습니다.

しかし⽔深 8200 メートルを超えると、体液の浸透圧と海⽔の浸透圧が等しくなり、タンパク質を安定させていたトリメチルアミン-N-オキシドの効果が追いつかなくなるため、全てのたんぱく質は圧壊します。


그러나 수심 8200미터를 초과하면, 체액의 삼투압과 해수의 삼투압이 같아지며, 단백질을 안정화시키던 트리메틸아민-N-산화물의 효과가 기능하지 못해, 모든 단백질이 압력에 의해 파괴됩니다.

それより深い最深部においては、地表の標準気圧の 1100 倍の⽔圧がかかっており、無光であること、低温であることも相まって、「極限の世界」になっています。

그보다 더 깊은 최심부에서는, 지표의 표준 기압의 1100배에 달하는 수압이 가해지며, 빛이 전혀 없는 무광 상태, 저온 환경이 어우러져,「극한의 세계」를 빚어냅니다.

この深度に到達した⼈類は、⽉に到達した⼈類より少ないですが、今後増えることはないと思われます。現在、地表から 380,000km の範囲内で、実⾏可能なありとあらゆる座標の特定⼿段が、正常に機能していません。衛星は本初⼦午線を探しても、ニカラグアの森林から抜け出せず、ナビは、全ての交通機関を海へと導きます。

이 깊이에 도달한 인류는, 달에 도달한 인류보다도 적으며, 앞으로도 그 수는 크게 증가하지 않을 것으로 보입니다. 현재, 지표에서 380,000km 내외의 범위에서, 실행 가능한 온갖 좌표 특정 수단이, 정상적으로 작동하지 않고 있습니다. 위성은 본초 자오선을 탐지하려 해도, 니카라과의 숲에서 벗어나지 못하고, 내비게이션은, 모든 교통수단을 바다로 인도하고 있습니다.

この現象はーーーの影響で、⼤気にーーーが発⽣したことによる光⼦の停滞に起因しますが、それを解明するまで、⼈類には少し、時間が必要なようです。それも、また、仕⽅のないことなのですが…。これからのみなさんの探索によって、解決策が⾒つかればいいなと、個⼈的に思っています。滅ぶには惜しい、ので。

이 현상은 ーーー의 영향을 받아, 대기에 ーーー가 발생함으로써 광자의 정체가 야기된 데에서 기인합니다만, 이 문제를 해명하기까지, 인류에게는 조금 더, 시간이 필요할듯 합니다. 그것도, 또한, 어쩔 수 없는 일입니다만….  여러분의 탐사를 통해, 해결책이 발견되기를, 개인적으로 바랍니다. 멸종은 아깝기, 때문입니다. 

私にできることは以上になります。
海と、その深さについて、少しでも知⾒を深めることができたのなら幸いです。

제가 할 수 있는 일은 여기까지입니다.
바다와, 그 깊이에 대해, 조금이라도 새로운 지평을 넓히셨다면 다행입니다.

それが情報端末としての、私の設計意図が果たされたことを意味するので。
그것이 정보 단말기로서, 제 설계 의도가 실현된 것을 의미하기 때문입니다.

みなさんのこれからのご活躍、⼼より祈念いたしております。
여러분의 앞으로의 활약을, 진심으로 기원합니다.

 

7. 추억의 앰비언트 / 追憶のアンビエント

 

  • 네이버 블러그 공유하기
  • 네이버 밴드에 공유하기
  • 페이스북 공유하기
  • 카카오스토리 공유하기